インターネットで法務相談     


Yahoo! JAPAN
更新情報
業務トピックス
業務案内
事務所案内
業務関連リンク集


相続遺言離婚内容証明などの日常の生活情報はこちらから
日常生活関連法務
無料相談

会社法務手続きに関する情報はこちらから
事業者関連法務
無料相談

営業許可のページ
許認可関連業務

開業・営業許可等のご相談はこちらから
独立開業・許認可・日常法務相談

外国人ビザVISA・帰化申請などの情報はこちらから
入管申請手続
帰化許可申請手続〜日本国籍を取得しよう〜



ホームに戻る


酒類販売業免許の主な要件について


当サイトの酒類販売業関連ページ
 酒類販売業の営業許可 〜酒販店・通販で開業〜
 一般酒類小売業免許 〜お酒販売の営業許可取得〜
 酒類販売業免許の主な要件について
 通信販売酒類小売業 〜お酒の通販ネットもOK〜
 ワインショップで開業しよう! 〜ワインの店舗販売・通信販売〜

 酒類販売免許の要件について、主なものを抜粋しましたので、参考にしてください。詳細については、事業者が法人、個人などにより異なりますので、具体的に検討される際は、必ず所轄税務署等に確認してください。
 当事務所にご依頼の場合は、お客様の申請状況等を把握して、必要な確認をいたしますのでご安心ください。

経営基礎要件の判断基準の例
申請者、申請者が法人のときはその役員(代表権を有する者に限る。)又は主たる出資者が以下に該当しないこと
現に国税又は地方税を滞納している場合
申請前1年以内に銀行取引停止処分を受けている場合
最終事業年度における確定した決算に基づく貸借対照表の繰越損失が資本等の額を上回っている場合(決算書類等で確認、新規法人は不要)
最終事業年度以前3事業年度の全ての事業年度において資本等の額の20%を超える額の欠損を生じている場合(決算書類等で確認、新規法人は不要)
酒税に関係のある法令に違反し、通告処分を受け、履行していない場合、又は、告発されている場合
販売上の申請場所への設置が、建築基準法、都市計画法、農地法、流通業務市街地の整備に関する法律その他の法令又は地方自治体の条例の規定に違反しており、店舗の除去若しくは移転を命じられている場合
申請酒類小売販売場において、酒類の適正な販売管理体制が構築されていないことが明らかであると見込まれる場合
申請者、申請者が法人の場合その役員及び申請販売場の支配人が概ね以下のいずれかの要件に掲げる経歴を有する者で、酒類に関する知識及び記帳能力等、酒類の小売業を経営するに十分な知識及び能力を有し、独立して営業ができるものと認められる場合は、原則として判断基準を満たすものとしている
(下記に該当しない場合であっても、その他の業務での経営経験に加えて「酒類販売管理研修」の受講の有無等から、酒類の特性に応じた商品管理上の知識及び経験、酒税法上の記帳義務を含む各種義務を適正に履行する知識及び能力等、酒類の小売業を経営するに十分な知識が備わっているかどうかを実質的に審査。)
@ 免許を受けている酒類の製造業もしくは販売業(薬用酒だけの販売業を除く)の業務に引き続き3年以上直接従事した者
A 調味食品等の販売業を3年以上継続して経営している者
B @Aの業務に従事した期間が相互に通算して3年以上である者
酒類販売に使用する所要資金等について
免許の申請者が酒類を継続的に販売するために必要な資金販売施設及び設備を有していること、又は必要な資金を有し申請がなされた免許年度の終了日までに販売施設及び設備を有することが確実と認められること。

既存会社の場合、過去3年間の決算書等で会社の状況を確認します。新設会社であれば、まだ決算をおこなっていませんので、事業計画の中で説明していきます。
どちらにしても、酒類販売開始後の事業の計画等で収支計画、必要な資金、その調達方法などを説明していくことになります。

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談



場所的要件
申請販売場が酒類の製造場、酒類の販売場、酒場、旅館、料理店等と同一の場所でないこと
申請販売場における営業が、販売場の区画割り、専属の販売従事者の有無、代金決済の独立性その他販売行為において他の営業主体の営業と明確に区分されていること

場所的要件は、酒類販売業の場合、上記要件の例のように、たとえば、飲食店のような接客サービス業と同一の場所では原則、取得できないとされています。お弁当屋さんのようなその場で接客サービス提供をしない場合に可能と考えられます。
どちらにしても申請の管轄税務署との打ち合わせが必要となります。

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談



需給調整要件
免許の申請者が、設立の趣旨からみて、販売先が原則としてその構成員に特定されている法人又は団体でないこと
免許の申請者が酒場、旅館、料理店等酒類を取り扱う接客業者でないこと

ご相談はこちらから

独立開業・許認可・日常法務相談



酒類業免許の人的要件(免許拒否要件10条)
1号 酒税法の免許、アルコール事業法の許可を取り消されたことがないこと(酒類不製造等、不販売によるものを除く)

2号
法人の免許取消等前1年内に業務執行役員であった者で当該取消処分の日から3年を経過していること
3号 申請者が未成年者又は成年被後見人、被保佐人もしくは被補助人であって、その法定代理人が欠格事由(1・2・7・7-2・8号)に該当していないこと
4号 申請者又は法定代理人が法人の場合で、役員が欠格事由(1・2・7・7-2・8号)に該当していないこと
5号 支配人が欠格事由(1・2・7・7-2・8号)に該当していないこと
6号 免許の申請前2年内に、国税又は地方税の滞納処分を受けていないこと
7号 国税・地方税に関する法令、酒類業組合法、アルコール事業法の規定により罰金刑に処せられ、又は国税犯則取締法等の規定により通告処分を受け、刑の執行を終わった日等から3年を経過していること
7号-2 未成年者飲酒禁止法、風俗営業等適正化法(未成年者に対する酒類の提供にかかわる部分にに限る)、暴力団員不当行為防止法、刑法(傷害・暴行・凶器準備集合・脅迫・背任等に限る)、暴力行為等処罰法により、罰金刑に処せられ、刑の執行を終わった日等から3年を経過していること
8号 禁錮以上の刑に処せられ、刑の執行を終わった日等から3年を経過していること

これら欠格要件に該当する役員等がいる会社の場合、役員の変更等も考えていく必要があります。
この欠格要件は、免許取得後も要求されることになりますので、十分な注意が必要ですね。

メールでのご相談等についてはこちらから
独立開業・許認可・日常法務相談


千葉県船橋市本町1丁目25番18号
ジーリオ船橋3F
千葉県行政書士会会員
行政書士齊藤合同事務所
TEL 047-460-7311
メール以外の直接電話はこちらから
080-3603-7311(担当:齊藤)
電話がつながらない場合やご相談内容により、時間を変えてご連絡することもあります点、あらかじめご了承ください。

 このページのトップに戻る

 許認可関連業務一覧に戻る


 当事務所では、許認可等の営業許可申請はもちろん、会社設立の手続きや開業計画書の立案などもサポートいたします。本業に専念し法的手続きの負担を軽くなさりたい方などご相談ください。開業後も、法務部としてのアウトソーシングによるサポート等もおこなっております。
 内容につきましては千葉県及び東京都の資料等を参考にしていますが、業務委託につきましては、必ずしも千葉県に限定しているわけではありませんので、お気軽にご相談ください。遠方の場合は、申請書類作成および手続のサポートをいたします。


   お客様のニーズをワンストップで    

当事務所は、司法書士法人(リリック司法書士法人)土地家屋調査士土倉事務所と同一オフィス内にあるため、業務範囲外の場合でも対応いたします。お気軽にご相談ください。
また、適宜弁護士、税理士等もご紹介いたします。
ご依頼された手続が状況により当事務所業務範囲外となった場合でも安心です。パイプラインとしてもサポートいたします。


関連コーナー
許認可関連業務
新規参入・業務拡大による許認可等の営業許可手続をサポートします
国民生活金融公庫(公的融資)を利用しよう 事業計画書作成をサポートします。
事業者関連法務 法人設立新規参入・業務拡大による許認可等の営業許可手続、事業運営における法務部としてのサポートや法的文書作成に関する法務専門情報。
業務案内 業務別に掲載。

 当サイトでは、法律業務に関連する情報を掲載していますが、これらは具体的な案件や都道府県により適用場面が異なる場合があり、また当サイトでの情報が必ずしもすべての場面で言い尽くされたものではありませんので参考としてご活用ください。そこから生じるいかなる損害の請求にも応じられません。
 また、実際に法的手続きをおこなう際は、必ず行政書士や弁護士などの専門家に相談してからおこなうことをお勧めします。なお、当ホームページは、著作権で保護されていますので記載内容の無断転載・流用は、一部改変・部分的にかかわらず禁止されています。